4052件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

危機管理監佐々木道弘君) あと、建設課のほうには現地パトロールということもございますけれども、我々のほうも気象情報、早期に把握できるものについては、気象庁等々の案内によりながら、情報地域皆様方にお届けできるように努力してまいります。よろしくお願いします。 ○議長木村琳藏君) 10番平野弘之君。 ◆10番(平野弘之君) ありがとうございます。 

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

インボイス制度への慎重な判断が求められる今、請願第3号、消費税インボイス制度実施凍結または中止を求める請願への議員皆様方の賛同をお願いし、賛成討論といたします。 ○議長福田利喜君) 以上で通告による討論を終わります。  ほかに討論はありませんか。 ◆12番(菅野広紀君) 議長。12番、菅野広紀。 ○議長福田利喜君) 菅野広紀君。     

宮古市議会 2022-12-12 12月12日-04号

エネルギー環境部長滝澤肇君) 再生可能エネルギーの導入につきましては、我々行政がもちろん主体的に進めていくという、これはもちろんなんですけれども、市民皆様そして地域企業皆様にもぜひこういうことに関して積極的に参加をしていただきたいと。それぞれの責務という観点で考えていただければなというふうに思っております。

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

たくさんあり過ぎる支援情報市民皆様に周知されなければ、もったいない話だと考えます。その上で、この交付金を使っての新しい事業を展開して実行するべきと考えます。本市では、妊産婦との面談は100%行われているそうですが、出産まで伴走型の相談支援など、より重層的な取組が可能となると思います。時には、夫婦に伴走することもいいのではないでしょうか。

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

ただ、当初はやっぱり地域商店街皆様方ともなかなかしっくりいっていなかったところからスタートしたのですが、今は本当に地域商店街皆様方等々も非常に期待を大きく持っておられて、一緒にやっていこうという形に今なっています。そういう形の中で、これまで共催で市がやってきた中で、一歩退いて、責任はあなた方ですよというのもちょっと私としては難しいかなというふうに思っています。  

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

〔20番 田中 尚君登壇〕 ◆20番(田中尚君) それでは、ただいま皆様方のお手元に配付させていただきました修正案についての説明をさせていただきます。 端的に言いますと、先ほど来の予算の説明の中で質疑がたくさん出ました。修正のポイントは8款土木費、5項都市計画費の中の1目都市計画総務費事業9,400万円を全額削除する内容でございます。 そのまま修正議案を朗読をして提出をさせていただきます。 

陸前高田市議会 2022-09-22 09月22日-06号

今期定例会に提案をいたしました案件は、報告2件と議案25件でございましたが、議員皆様方には慎重に御審議をいただき、それぞれ原案のとおり御協賛を賜りまして、誠にありがとうございました。  議決をいただきました各案件につきましては、今後一層の配慮の下に、その執行等に遺漏のないよう努めるとともに、今期定例会における皆様からの御意見等を今後の市政運営に生かしてまいりたいと存じます。  

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

これまで述べましたとおり、当局の皆様の尽力に対し深く感謝を申し上げる次第でございます。釜石市発展のために尽力している職員が多くいることに疑いの余地はございません。しかしながら、残念なことに本年度、一部職員による個人情報の漏えいが発覚し、釜石市民だけでなく、職員皆様にも動揺が広がる事態となってしまったことは痛恨の極みであります。

陸前高田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

議長は、これまでもそういった議案があったときに、その都度何か職員皆様にそんなことをお話をするなどということも私は小耳に挟んだことがありますが、そういった議長お話しになるということは、議会を代表している方ですから、議会全体のお話として市民はそれを聞くのだろうと思うのです。そこで大変不安に思ったりするわけでしょうし。

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

市民芸術文化祭は、市民の才能を発揮する場であるとともに、市民皆様が多彩な作品や発表を身近で鑑賞できる場でもあり、地域活動活性化のためにも継続して開催されるべきイベントであると考えられます。会員確保対策など、引き続き調査検討をしてまいりたいと考えております。 次に、令和4年7月15日に行った釜石民生児童委員協議会地区会長との意見交換会でありますが、各地区会長7名に御出席いただきました。